イラストレーターのスズミオと申します。
プロフィール画像にどんなアイコンを設定しようか悩んだことありませんか?
アイコン作成のご依頼をお受けした中で「SNSやブログ、WEBビジネスで集客をしたい」と考えている方々の、特に多かったご依頼理由をまとめてみました。
- クラウドソーシングサイトで依頼者に好印象を与えたい
- ビジネス寄りのブログサイトを運営するため、信頼感を出したい
- SNSのプロフィールで親しみのある感じを出したいけど、顔バレはしたくない
同じようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが似顔絵アイコンです。
似顔絵アイコンがおすすめな理由と、作成方法についてご説明します。
似顔絵アイコンがおすすめな理由
第一印象の効果で好感度アップに繋がる!
「第一印象」という言葉は聞いたことがあると思います。
第一印象(最初に受ける印象)には、その人の今後の好感度に大きな影響をあたえるという「初頭効果」があるそうです。
- どんな表情なのか
- どんな髪型なのか
- どんな服装なのか
この3つのポイントで最初に良い印象を持ってもらうことができれば、信頼感や親近感などの好印象に繋がりやすいと言えます。
似顔絵イラストなら顔出しNGでもこの初頭効果が期待できます!
実際に似顔絵アイコンと、そうじゃないアイコンを比べてみるとこんな感じです。
自分の好きな物のアイコン

鮮やかで素敵なイチゴのアイコンですが、「第一印象を決める3つのポイント」を満たすことができていません。
似顔絵アイコン

ショートヘア、白いシャツで清潔感があり、素敵な笑顔の女性ですね。
似顔絵アイコンなら表情、身だしなみが一目瞭然!
「第一印象を決める3つのポイント」を全て満たすことができます。
見ている人の目に留まる
似顔絵アイコンには「背景色を効果的に使える」という長所があります。
基本的には「イラスト」なので色付き背景との相性がとても良いんです!
クラウドソーシングサイトの発注者側からみると、多くの受注者はプロフィールアイコンを設定していないか、自宅の壁を背景にしたような自撮り写真を設定しています。
さらに光の当たり具合が悪く、逆に暗い印象だったりする人も…。
そんな中でピンクや黄色の背景色の似顔絵アイコンがあるとそれだけで目に留まります。
この背景色を効果的に使えるのは、顔出しNGでも実写に勝る長所だと言えます。
それから、実写に勝る長所がもう一つ。
似顔絵アイコンなら理想の自分になれます!
服装も、髪型も思いのまま!
実写だとなかなかできないようなポーズまで出来ちゃうのも似顔絵アイコンならではの長所です。

おすすめ理由のまとめ
- 顔出しNGでも第一印象の効果が期待できる!
- 背景色で目立たせることができる!
- 理想像で作れるので本人写真より好印象!
これが似顔絵アイコンをおすすめする理由です。
似顔絵アイコンを作るには?
自分で作ったり、出来る人にお願いすることも簡単にできます。
おすすめはココナラでプロのイラストレーターに頼むです。
ココナラなら、最安1,000円から頼むことができるんです!
自分で作る
画力に自信がある方、作ってみたい方は自分で作るのも良いと思います。
描画ソフトも無料のフリーソフトがあるので、ペンタブとタッチペンがあればすぐに始められます。
描きやすさを無視すれば5,000円くらいから始められると思います。
知り合いのイラストレーターに頼む
知り合いにイラストレーターがいる方は頼んでみてはいかがでしょうか。
もしかしたら知り合い価格で描いてくれるかもしれません。
とはいえ、イラストに対する価値観の違いもありますので相手の方の価値観を尊重して、トラブルにならないように気を付けてくださいね。
ココナラでプロのイラストレーターに頼む
最近はクラウドソーシングも定着し、ネット上で簡単にスキルのある人を見つけて仕事を依頼することができます。
特にイラストレーターのレベルが高いのがココナラというサービスです。
「アイコン作成」だけで1万件以上の出品リストがあるので、きっと自分の好きなタッチのイラストレーターさんを見つけることができると思います。
まずは無料登録
してお気に入りのイラストレーターを探してみましょう。
ココナラで似顔絵アイコンを依頼する流れ
お気に入りのイラストレーターさんが見つかったら、アイコン作成の依頼をしてみましょう。
イラストレーターさんによってお値段や依頼の流れ、制約事項はさまざまです。
まずはサービス内容をよく読んで理解しましょう。
ここからは、私がココナラで出品しているサービスを例に、依頼の流れ、注意点などを説明します。
サービス内容をよく読む
イラストレーターさんによってサービス内容がさまざまと言いましたが、最低限以下のポイントは確認しましょう。
- どんな流れでやりとりするのか?
- どんな情報を伝えればよいのか?
- 追加料金が発生する条件は?
どんな流れでやりとりするのか?
イラストレーターさんによって多少違いますが、おおまかな流れは大体「見積り」→「購入」→「サンプル作成」→「修正」→「完了品の納品」になると思います。
ポイントは「修正を何回まで受け付けて貰えるか」です。
何回でもOKな方から1回だけOKな方(修正NGの方もいるかも)までさまざまですので、サービス内容を確認しておきましょう。
また、見積りのフェーズを設けていない方や、見積りを必須としている方など様々ですので見積り必須かどうかも確認しておきましょう。
どんな情報を伝えればよいのか?
これもイラストレーターさんによって必要な情報が違います。
サービス内容に「最初にこんな情報をください」といった記載があるはずなので確認しましょう。
その後、サービス内容の記載に従い情報を伝えます。
見積りが可能な場合は「見積り・カスタマイズの相談をする」のボタンからできます。
購入後のトラブル(金額の認識に相違がある場合など)を避ける意味で、なるべく最初に見積りをしてもらうことをおすすめします。
追加料金が発生する条件は?
ここが一番、サービス内容で差が出るところだと思います。
基本的に、労力に応じて加算されていく条件が多いです。
- 修正○回以上は1回につき+○○円
- 小物1点追加で+○○円
- 表情差分1点追加で+○○円
また、サービス内容にある制約事項を解除するための条件も多いです。
- 写真と同じポーズで書きます。
→違うポーズをご希望の場合、+○○円 - 商用利用不可
→商用利用をご希望の場合、+○○円 - 完成品をサンプル画像として掲載することがあります。
→NGの場合、+○○円
このあたりは、イラストレーターさんによって全然違うので、気に入った方のサービス内容をよく読んで理解しましょう。
サービス内容を読んでもよくわからないときは、ココナラ専用のDM機能(メールのマーク)があるので、購入する前に出品者に素直に聞いてみましょう。
きっと丁寧に教えてくれるはずです。
無料会員登録はこちら
お気に入りのイラストレーターが見つからない方へ
なかなかお気に入りのイラストレーターさんがみつからない方。
実は私もアイコン作成で出品していますので、良かったらご検討ください。